• 公開日:

タコの刺身(削ぎ切り/さざなみ切り)の切り方(動画解説付き)

タコの刺身は、その独特な弾力とさっぱりとした味わいで、日本の食卓を彩る伝統的な一品です。特に削ぎ切りやさざなみ切りといった切り方は、タコの食感や風味を最大限に引き出すための技術であり、自宅での調理にも取り入れやすい方法です。しかし、「どうやって切れば良いのか分からない」「初めて挑戦するので手順が知りたい」と感じる方も多いのではないでしょうか?

この記事では、削ぎ切りとさざなみ切りの違いやそれぞれの手順を、初心者にも分かりやすく解説します。さらに、美味しいタコを選ぶコツや、刺身にする際の下処理方法などもご紹介。この記事を読み進めれば、自宅でも本格的なタコの刺身を楽しむことができるようになります。ぜひ最後までご覧ください!

動画で見るタコの刺身の切り方(削ぎ切り/さざなみ切り)

YouTubeで「タコの刺身の切り方(削ぎ切り/さざなみ切り)」を動画で分かりやすく紹介しています。

タコの刺身とは?

タコの刺身とは、新鮮なタコを薄く切ったり、そのままの状態で食べる日本料理の一つです。刺身は、魚や貝類などの海の幸を生のまま味わう伝統的な食べ方ですが、タコはその中でも特有の弾力とさっぱりとした味わいが特徴です。タコの刺身は、醤油やわさび、時にはポン酢や柚子胡椒などを添えて食べることが一般的で、その独特な食感と風味が楽しめます。

タコ自体は、八本の足を持つ海の生物で、頭足類というグループに分類されます。世界中の海に広く生息しており、日本では特に刺身やたこ焼き、酢の物などに使われる親しみ深い食材です。タコの身は低カロリーで高タンパク質なうえ、ビタミンB群やミネラルも豊富に含まれているため、健康にも良いとされています。また、刺身用のタコは新鮮さが求められるため、漁獲後に素早く処理されることで安全に生で食べられるようになっています。

タコの刺身の切り方

材料

  • 生食用タコ(足の部分)
美味しいタコを見分けるコツ

刺身用に適したタコを選ぶ際は、新鮮さが最も重要です。鮮度の良いタコは、皮に透明感があり、身がしっかりと引き締まっています。触ったときに弾力が感じられ、ぬめりが適度にあるものが良いでしょう。特に刺身用として流通しているタコの場合、すでに下処理が施されていることが多く、選びやすいです。

また、タコの種類にも注意が必要です。マダコはそのままでも甘みと旨みが強く、刺身に最適です。一方、イイダコやミズダコは柔らかい食感が特徴で、さっぱりとした味わいを楽しみたい場合に向いています。購入の際には、産地や鮮度を確認し、信頼できる店で選ぶと安心です。

調理用具

  • 包丁(刺身用)
  • まな板
  • キッチンペーパー
  • タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション

下準備

まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。

タコの水気をペーパータオルでしっかり拭き取ります。これにより包丁が滑りにくくなります。

手順

「タコの刺身」の切り方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。

タコの刺身の切り方の主な種類は以下の通りです。

  • 削ぎ切り:タコ本来の柔らかさや弾力を楽しむ
  • さざなみ切り:段差をつけて独特の口当たりを楽しむ
タコの切り方の主な種類

削ぎ切り、さざなみ切りの順に手順を紹介していきます。

基本的な切り方(削ぎ切りの紹介)

タコは足の付根側を手前にして自分側にいぼ(吸盤)が来るように置いて薄くスライスしていきます。これが一般的な切り方です。

基本的な切り方(削ぎ切りの紹介)

まず、足の先は硬くて食感もあまり良くないので切り落とします。

基本的な切り方(削ぎ切りの紹介)

基本的な切り方は包丁を寝かせて削ぐように切る、削ぎ切りで切っていきます。

基本的な切り方(削ぎ切りの紹介)

美味しいタコほどハリがあり、切りにくい場合があるので手元には十分注意しましょう。

基本的な切り方(削ぎ切りの紹介)

以上が基本的な切り方です。

段差をつける(さざなみ切りの紹介)

ここでもう一工夫する切り方をご紹介します。断面にギザギザの段差をつける、さざなみ切りというテクニックです。

さざなみ切りとは、切っ先を使って左右に細かく揺らしながらゆっくりと引き切る切り方です。まずはこちらも先端を切り落とします。

段差をつける(さざなみ切りの紹介)

包丁を揺らしながら段差をつけるように切っていきます。

段差をつける(さざなみ切りの紹介)

包丁を動かす際に刃が上向くタイミングがあるので手元に十分注意しましょう。

段差をつける(さざなみ切りの紹介)

包丁をゆらゆらと動かしつつ、引く操作自体は滑らかに行う感覚を覚えましょう。

最初はうまくいかないかもしれませんが感覚を掴めば簡単にできます。

段差をつける(さざなみ切りの紹介)

このように少し段々になっているのが見えますが、これがさざなみ切りという切り方です。

削ぎ切りとさざなみ切りの違い

段差をつけずにスライスしたものは、タコの柔らかくもっちりした食感でタコを味わうことができます。

段差をつけた切り方をすると段差の変化で舌触りや歯触りが変わり独特の食感が楽しめます。

この辺りは好みがあるかなと思うのでどちらがご自身の好みに合うかまずは試してみることをおすすめします。

タコの刺身の完成

以上がタコの刺身の切り方です。

タコを刺身にする際の注意点

タコを刺身にする際には、いくつかの注意点があります。まず、タコは生の状態で独特のぬめりがあるため、刺身にする前に下処理をしっかり行うことが重要です。ぬめりを取るには、塩や片栗粉を使ってタコを揉み洗いし、その後に流水でよく洗い流します。この工程を行うことで、タコの風味が引き立ち、食感も良くなります。

次に、新鮮さにも注意が必要です。刺身にする場合、できるだけ新鮮なタコを選びましょう。目安として、タコの吸盤がしっかりと吸着力を保っているものや、身が透明感を帯びているものを選ぶと良いでしょう。また、タコは歯ごたえが強いので、刺身用に薄く切るのがおすすめです。特に、吸盤部分は硬くなりやすいため、薄くスライスすることで食べやすくなります。

最後に衛生面にも配慮しましょう。生食用のタコを使用するか、もしくは信頼できる鮮魚店で購入したものを選ぶことが大切です。また、調理器具やまな板を清潔に保ち、他の生魚や食材と交差汚染しないよう注意することも忘れないでください。これらのポイントを守れば、安全で美味しいタコ刺身を楽しむことができます。

刺身用にさばいたタコを使ったレシピ

刺身

刺身用にさばいたタコを薄くスライスし、新鮮な状態でお皿に盛り付けます。お好みで生姜やネギを添え、醤油やポン酢でさっぱりと楽しみましょう。タコの甘みと弾力のある食感が際立つ一品です。

唐揚げ

刺身用にさばいたタコを一口サイズに切り、醤油、酒、生姜汁で下味をつけます。片栗粉をしっかりとまぶし、180度の油でカラッと揚げます。揚げたてをそのまま楽しむのはもちろん、マヨネーズや七味唐辛子を添えるのもおすすめです。

たこ焼き

刺身用にさばいたタコを適当な大きさに切り、たこ焼きの具材として使用します。小麦粉、水、卵で作った生地にタコを入れ、刻みネギや紅生姜を加えて焼き上げます。ソースやマヨネーズをたっぷりとかけ、鰹節と青のりを散らして仕上げましょう。外はカリッと、中はトロッとした食感を楽しめます。

よくある質問(FAQ)

生タコは生で食べられますか?
食べられますが、鮮度が重要です。新鮮なタコを選び、適切に処理されたものをお召し上がりください。安全のために、信頼できる店から購入することをおすすめします。
冷凍したタコを刺身で食べても大丈夫?
大丈夫です。冷凍タコは解凍後に刺身として食べられることが多いですが、解凍方法によって食感が変わる場合があります。パッケージに「刺身用」と記載されているものを選ぶと安心です。
刺身用のタコは茹でてありますか?
多くの場合、刺身用として販売されているタコは茹でてあります。生タコの場合もありますが、パッケージや販売員に確認すると確実です。

チャンネル登録・フォローお願いします!

YouTube instagramtiktok X facebook

監修者プロフィール

プロフィール

監修チーム:CutNote編集部

CutNoteは、野菜や魚をはじめとする様々な食材の切り方を、わかりやすい動画や写真を通じて解説しているサイトです。料理初心者から上級者まで、誰もが容易に理解し実践できるよう、細部にわたる手順を明確に提示しています。

  • チーム構成: 動画制作とサイト構築、記事作成と複数人の熟練したメンバーがそれぞれを専門に担当し、高品質のコンテンツを目指しています。
  • コンテンツ作成ポリシー: 長年にわたるWebメディアの運営経験から得た知識を活かし、分かりやすく正確な手順を提供。読者が簡単に実践できるよう心がけています。
  • 品質管理プロセス: コンテンツは複数の目で厳密にチェックし、品質向上を目指しています。ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れ、コンテンツの改善に努めています。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

質問例1
大根のいちょう切りを教えて
質問例2
いかのさばき方を教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。