- 公開日:
サーモンの刺身(平切り・削ぎ切り)の切り方(動画解説付き)
サーモンの刺身を家庭で美味しく楽しむには、切り方が重要なポイントです。この記事では、平切りと削ぎ切りという2種類の基本的な切り方を詳しく解説しています。サーモンの刺身はその鮮やかなオレンジ色ととろける食感が魅力で、食卓を華やかに彩る一品として人気があります。この記事を読めば、安全で美味しいサーモンの刺身を自宅で簡単に準備するコツがわかります。
また、サーモンを刺身にする際の注意点や選び方、鮮度を保つ保存方法についても取り上げています。初めて挑戦する方でも安心して調理できるよう、写真付きで手順を丁寧に説明していますので、ぜひ最後までご覧ください。
動画で見るサーモンの刺身の切り方(平切り・削ぎ切り)
YouTubeで「サーモンの刺身の切り方(平切り・削ぎ切り)」を動画で分かりやすく紹介しています。
サーモンの刺身とは?
サーモンの刺身は、サーモン(鮭)の生の切り身をそのまま楽しむ日本料理の一つです。刺身とは、新鮮な魚や貝などを薄く切り、生のまま食べる料理のことを指します。
サーモンは、身がオレンジ色で脂がのっており、特有のとろけるような食感と甘みがあります。これが刺身としてのサーモンの人気の理由です。日本では、醤油とわさびをつけて食べることが一般的で、その組み合わせがサーモンの味わいをさらに引き立てます。
サーモン自体は、川で生まれ、海へ旅立ち、また川に戻ってくる魚として知られています。サケ科の魚で、日本では昔から食材として親しまれてきました。ただし、サーモンを刺身で食べる文化は比較的新しく、冷凍技術の発達や輸入の増加により安全性が確保されたことで広まりました。
サーモンは栄養価も高く、良質なたんぱく質やビタミンD、オメガ3脂肪酸が豊富に含まれており、体にも良い食材として知られています。食卓に彩りを添えるだけでなく、栄養面でも優れた一品といえます。
サーモンの刺身の切り方
材料
- サーモン(刺身用)
刺身用のサーモンを用意する際には、安全性と鮮度を重視することが大切です。一般的に、刺身用として販売されているサーモンを選ぶと安心です。これらは寄生虫リスクを抑えるために冷凍処理が施されており、衛生基準を満たしています。
スーパーや鮮魚店で購入する場合、「刺身用」や「生食用」と明記されたものを選ぶようにしましょう。鮮度を確認するには、色が鮮やかで身に張りがあるものを選び、臭いがないかも確認してください。
また、サーモンの種類にも注意が必要です。アトランティックサーモンやキングサーモンは脂がのっていて刺身に適しています。一方、野生のサーモンは風味が豊かですが、寄生虫のリスクが高いことがあるため、必ず冷凍処理済みのものを選びましょう。購入後はなるべく早く調理し、新鮮な状態で楽しむことがポイントです。
調理用具
- 包丁(刺身用)
- まな板
- キッチンペーパー
- 大根のつまや薬味 ※オプション
- タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション
下準備
まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。
冷凍サーモンを使用する場合、冷蔵庫内で数時間~一晩かけて自然解凍します。急ぎの場合は、袋に入れて流水で解凍する方法もあります。
サーモンの表面をさっと水で洗い、ペーパータオルで水気をしっかり拭き取ります。
包丁を研いでおき、切れ味を確認します。切る前に包丁を軽く濡らしておくと、サーモンがくっつきにくくなります。
手順
「サーモンの刺身」の切り方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。
サーモンの刺身の切り方の主な種類は以下の通りです。
- 平切り:厚みや魚自身の味を楽しめる
- 削ぎ切り:見た目がきれいで味が染み込みやすい
平切り、削ぎ切りの順に手順を紹介していきます。
サーモンのお刺身の切り方の紹介を始めていきます。大きく分けて2種類の切り方があります。
はじめに紹介するのがスタンダードな切り方である「平切り」です。
まずお刺身を切るには筋の向きが重要です。ここを間違えてしまうと断面がガタガタになってしまい綺麗に仕上がりません。
マグロに比べるとサーモンは筋が見やすいですが間違いのないようにしっかり確認しましょう。
平切りの筋の向きは白い筋が右上から左下になるようにまな板に置きます。そして筋が手前に傾くようにまな板に置きます。
平切りを切る際はサクがまな板の手前、自分に近い方が切りやすいです。
包丁の刃元から当てて刃渡り全体を使って切っていきます。慣れないと押すように切りがちですが、刃全体を使って引き切るイメージを忘れずにしましょう。
以上が平切りの切り方です。
続いて紹介するのは削ぎ切りという切り方です。面が大きく味が染み込みやすいので、漬けに使われたりカルパッチョなどにも使われます。
削ぎ切りの筋の向きは筋が左上から右下になるように置き、筋が手前に傾くようにまな板に置きます。
右側が斜め上になるように傾けておくと切りやすいです。
切る際は左側から5mmほどの厚さになるように包丁を斜めに当てて、添えた手に平行になるように意識して切ります。
この時、包丁の峰に人差し指を当てて切っていきます。
また最後、包丁をこのように立てて切ることで切り口が綺麗になります。
慣れないと左手を切ってしまうこともあるので手元に十分注意しましょう。
以上が削ぎ切りの切り方です。
以上がサーモンの刺身の切り方です。
鮮度を保つお刺身の保存方法
パックに入って売られている魚のサクを美味しく長持ちさせるための保存方法についてご紹介します。
キッチンペーパーでサクの水気を取ります。
水気が取れたら新しいペーパーで魚の身を包んでいきます。
こうすることによってドリップがペーパーに吸収されて鮮度を保つことができます。
そこからラップを巻いて空気になるべく当たらないようにします。
この状態で保存してもいいですが、ステンレスのトレーに置いた状態で冷蔵庫に保存することにより魚が冷えて鮮度が保ちやすくなります。
ステンレスのトレーは100円ショップなどにもあるのでぜひ探してみてください。
サーモンを刺身にする際の注意点
サーモンを刺身にする際には、いくつかの注意点を守ることで安全で美味しく楽しむことができます。まず、使用するサーモンは刺身用として販売されているものを選びましょう。通常の生鮮魚と違い、刺身用のサーモンは寄生虫対策として冷凍処理が施されており、安全性が確保されています。特に天然のサーモンはアニサキスなどの寄生虫が含まれる可能性が高いため、冷凍処理が重要です。
また、調理前には手や調理器具の衛生管理を徹底してください。刺身を切る際には、包丁やまな板を十分に洗浄し、可能であれば熱湯で消毒することで、細菌やウイルスの付着を防ぎます。さらに、解凍したサーモンは冷蔵庫で解凍し、常温で長時間放置しないようにしましょう。適切な温度管理を行うことで、鮮度を保ちつつ食中毒のリスクを軽減できます。これらのポイントを守れば、安全でおいしいサーモン刺身を楽しむことができます。
刺身用にさばいたサーモンを使ったレシピ
刺身
刺身用にさばいたサーモンを薄く切り、冷蔵庫でしっかり冷やします。盛り付ける際には、大根のつまや紫蘇の葉を添えると彩りが美しくなります。
醤油とわさびを添えて、新鮮な味わいを堪能しましょう。脂ののったサーモンは口の中でとろける美味しさです。
レアカツ
刺身用のサーモンに塩コショウで下味をつけ、小麦粉、溶き卵、パン粉の順で衣をつけます。表面をカリッと揚げるため、180度の油で短時間だけ揚げます。
中はレアの状態に仕上げるのがポイント。カットして盛り付け、タルタルソースやわさび醤油を添えるとさらに美味しくなります。
カルパッチョ
刺身用にスライスしたサーモンを皿に並べ、オリーブオイルとレモン汁をたっぷりとかけます。塩コショウで味を調え、刻んだパセリやバジルを散らして彩りを添えます。
さらに、薄切りの玉ねぎやケッパーを加えると、爽やかなアクセントが加わり、オシャレな前菜として楽しめます。
よくある質問(FAQ)
チャンネル登録・フォローお願いします!
監修者プロフィール
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- 大根のいちょう切りを教えて
- 質問例2
- いかのさばき方を教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。