- 公開日:
- 更新日:
カレイの煮付け用のさばき方(動画解説付き)
カレイの煮付けは、日本の家庭料理の中でも人気の一品です。甘辛いタレでじっくりと煮込まれたカレイは、ふっくらとした身としっとりとした食感がたまらなく、ご飯との相性も抜群です。しかし、煮付け用にカレイをさばくのは少し難しいと感じる方もいるのではないでしょうか。特に、ウロコの取り方や頭の処理、身崩れを防ぐコツなど、初めて挑戦する方にとっては気になるポイントが多いですよね。
この記事では、動画とともにカレイの煮付け用のさばき方をわかりやすく解説しています。初めての方でも失敗しない手順や、美味しい煮付けに仕上げるための注意点も丁寧に紹介していますので、ぜひ参考にしてください。カレイを使った煮付けのコツをマスターして、家庭で本格的な煮魚料理を楽しみましょう。
動画で見るカレイの煮つけ用のさばき方
YouTubeで「カレイの煮つけ用のさばき方」を動画で分かりやすく紹介しています。
カレイの煮付けとは?
カレイの煮付けとは、魚のカレイを甘辛いタレで煮て作る日本の伝統的な料理です。カレイは白身魚の一種で、平べったい体をしているのが特徴です。体の両側に目があり、海底で生活しているため、砂に隠れて身を守るのが得意です。身は淡白でふんわりと柔らかく、骨も取りやすいので、魚が苦手な人でも食べやすいとされています。
カレイの煮付けは、醤油や砂糖、みりん、酒などを合わせた煮汁でカレイをじっくりと煮込んで作ります。この煮汁がカレイの身にしみ込むことで、甘辛い味わいが引き立ちます。煮付けることで、カレイの身がしっとりと仕上がり、口の中でほろほろと崩れるような食感が楽しめます。家庭料理として親しまれており、ご飯との相性も抜群です。
カレイの煮付け用のさばき方
材料
- クロガレイ:1尾
実はカレイには約60種類ほどの種類があり、それぞれ微妙に特徴が異なります。今回使っているのは「クロガレイ」という種類です。
![美味しいカレイの見分け方](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling1.png)
煮付け用にカレイを選ぶ際は、新鮮で脂の乗ったものを選ぶのがポイントです。身がふっくらしていて弾力があり、表面がツヤツヤとしているカレイが最適です。また、エラの部分が鮮やかな赤色で、目が澄んでいるものは鮮度が良い証拠です。
サイズにも気をつけましょう。中型から大きめのカレイは身が厚く、煮付けにした際に崩れにくくて扱いやすいです。小ぶりなカレイでも問題ありませんが、調理時間が短くなるため、煮込み過ぎに注意が必要です。自分の好みや調理器具に合わせて選ぶと良いでしょう。
調理用具
- 包丁(魚をさばく用の包丁)
- まな板
- キッチンペーパー
- ボウル
- 金だわしやウロコ取り※オプション
- ササラ(内臓取り用)※オプション
- タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション
下準備
まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。包丁もよく研いでおきます。
カレイをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
手順
「カレイの煮付け用」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。
![全面のウロコとぬめりを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling2.png)
まずはウロコを引いていきます。包丁を垂直に立てて魚を擦っていきます。
ウロコをきれいに取るには、サッサっと撫でるように包丁を動かします。
カレイのウロコはとても取りづらいので、金だわしや専用のウロコ取りなどを使うと良いでしょう。これらは100円ショップにもあるので、探してみてください。
![全面のウロコとぬめりを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling8.png)
裏面もウロコを取っていきます。
ヒレの付近は特にウロコの取り残しが多いので、しっかりと取っていきましょう。
ウロコ取りにはぬめりを取る効果もあります。料理の仕上がりに影響するのでしっかりと取りましょう。
![頭と内臓を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling9.png)
ウロコが引けたら頭を取っていきます。頭を左、腹を手前(自分側)にして魚を置きます。
頭を取るときに包丁を斜めに一直線に入れて取る方法もありますが、少しでも食べられる部位を残すためにV字に頭を取るやり方を紹介します。
胸ビレの横を目安に、包丁を突き刺します。
![頭と内臓を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling10.png)
まな板に包丁が当たったのを確認したら、そのままヒレの下を目安に切っていきます。
![頭と内臓を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling11.png)
頭の上部に身がついていますので、胸ビレを持ち上げて斜めに包丁を当てて、頭をしっかりと持って包丁を押して頭を切り離していきます。
![頭と内臓を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling12.png)
頭が取れました。
![血合いを取り除いて切り口から洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling13.png)
中骨の下にある血の固まったようなものが血合いです。
包丁の刃先で血合いに傷をつけます。
![血合いを取り除いて切り口から洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling14.png)
血合いを手で掻き出します。血合いを取らないと料理した後に生臭くなってしまうのできれいに取りましょう。
![血合いを取り除いて切り口から洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling16.png)
ボウルに水を張っておきます。
ウロコや血などをよく洗い流します。
洗い流しをきちんと行うことで魚の生臭さを抑えることが出来ます。
![水分をよく拭き取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling17.png)
洗ったカレイの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
![水分をよく拭き取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling18.png)
最後に、頭を取ったカレイを切り身にしていきます。
![包丁を斜めに入れて切り身にする](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling19.png)
大体真ん中くらいに包丁を当て、少し包丁を斜めにしてあげると、カレイの断面がきれいに見えます。
![包丁を斜めに入れて切り身にする](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling20.png)
中骨が硬いので、押して切ります。
![包丁を斜めに入れて切り身にする](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-flatfish-boiling22.png)
これでカレイの切り身の完成です。
カレイを煮付け用にさばく際の注意点
カレイを煮付け用にさばく際の注意点として、まず気を付けたいのはウロコの処理です。カレイには小さなウロコが多いため、包丁の背やウロコ取りでしっかりと除去しましょう。
ウロコが残っていると煮付けた際に口当たりが悪くなるので、細かい部分もしっかり取り除くのがポイントです。次に、カレイのぬめりも丁寧に取りましょう。塩を振って軽くこすり、水で洗い流すことでぬめりを落とし、臭みを防ぎます。
また、カレイは煮る際に身崩れしやすい魚です。さばくときに身を強く触ったり、包丁を入れすぎないように注意しましょう。特に、背骨や頭の部分を切り離す際には、力を入れすぎないよう優しく切り分けることが重要です。
さらに、煮付ける前に熱湯をかけて霜降りをすることで、魚の臭みを取り除き、煮崩れしにくくなります。これらの点に注意すれば、カレイの美味しさを活かした煮つけを作ることができます。
煮付け用にさばいたカレイを使ったレシピ
煮付け
カレイの切り身を鍋に入れ、醤油、みりん、酒、砂糖を合わせた煮汁を注ぎます。生姜の薄切りを加え、煮汁が沸騰したら中火でじっくりと煮込みます。味がしっかり染み込んだら完成。白ご飯によく合う、定番の煮魚です。
唐揚げ
カレイの切り身を一口大に切り、塩コショウで下味をつけます。片栗粉をしっかりとまぶし、180度に熱した油でカリッと揚げます。外はサクサク、中はふわふわの食感を楽しめます。お好みでレモンを絞ったり、タルタルソースを添えてどうぞ。
塩焼き
カレイの切り身に塩をふり、10分ほど置いてから水分を拭き取ります。魚焼きグリルやフライパンで、皮がパリッとするまで焼き上げます。仕上げに大根おろしやすだちを添えると、さっぱりとした風味が引き立ちます。シンプルな味わいがカレイの旨味を引き出します。
よくある質問(FAQ)
チャンネル登録・フォローお願いします!
監修者プロフィール
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- 大根のいちょう切りを教えて
- 質問例2
- いかのさばき方を教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。