- 公開日:
- 更新日:
カレイの無頭切り(切り身)のさばき方(動画解説付き)
カレイの無頭切りは、調理の手間を省きながらも美味しく仕上げるための基本的な技術です。カレイは淡白で旨味のある白身魚として人気があり、煮付けや焼き魚、刺身など幅広い料理に使われます。この記事では、カレイの無頭切りの方法を詳しく解説し、初心者でも簡単に実践できるようサポートします。
新鮮なカレイを無頭切りにすることで、調理が簡単になり、見た目も美しく仕上がります。特に煮付けにすると、カレイの柔らかい身に煮汁がしっかりと染み込み、絶品の一品が出来上がります。それでは、必要な道具や手順を確認しながら、カレイの無頭切りに挑戦してみましょう。
動画で見るカレイの無頭切り(切り身)のさばき方
YouTubeで「カレイの無頭切り(切り身)のさばき方」を動画で分かりやすく紹介しています。
カレイの無頭切りとは?
カレイは、淡白でありながらも旨味が豊富な白身魚で、日本料理では煮付けや焼き魚、刺身などに利用されることが多い魚です。
カレイの無頭切りとは、カレイの頭を取り除き、そのままの形で調理しやすいようにしたものを指します。通常、内臓も取り除かれます。
無頭切りにしたカレイは、調理しやすく、また食べやすいのが特徴です。この形にすることで、カレイの旨味を存分に活かした料理が簡単に作れます。
特に、煮付けとして調理すると、カレイの柔らかい身と味が染み込んだ煮汁が絶妙な組み合わせとなり、一層美味しく仕上がります。
カレイの無頭切りのさばき方
材料
- クロガレイ:1尾
カレイには多くの種類があり、それぞれ特徴があります。クロガレイ(黒鰈)は黒っぽい体色で、肉質がしっかりしているため、煮付けや焼き物に適しています。日本海側や北太平洋に生息しています。
他にも、マガレイ(真鰈)は白身で淡白な味わい、ナメタガレイ(滑鰈)は柔らかい肉質、ヤナギムシガレイ(柳虫鰈)は身が薄く淡白、イシガレイ(石鰈)は肉質が締まり独特の香りがあります。
調理用具
- 包丁(魚をさばく用の包丁)
- まな板
- キッチンペーパー
- ボウル
- ササラ(内臓取り用)※オプション
- ピンセット(骨抜き用)※オプション
- タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション
下準備
まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。包丁もよく研いでおきます。
カレイをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
手順
「カレイの無頭切り」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。
![全面のウロコを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless1.png)
まずはウロコを引いていきます。包丁を垂直に立てて魚を擦っていきます。
ヒレの近くまでウロコが付いていますので魚を持ち上げたりしながらウロコを取っていきます。
ウロコをきれいに取るには、サッサっと撫でるように包丁を動かします。
![全面のウロコを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless2.png)
裏面もウロコを取っていきます。
ウロコ取りにはぬめりを取る効果もあります。料理の仕上がりに影響するのでしっかりと取りましょう。
![V字に包丁を入れ魚の頭を取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless3.png)
ウロコが引けたら頭を取っていきます。頭を左、腹を手前(自分側)にして魚を置きます。
頭を取るときに包丁を斜めに一直線に入れて取る方法もありますが、少しでも食べられる部位を残すためにV字に頭を取るやり方を紹介します。
胸ビレを持ち上げて、包丁を突き刺します。
![V字に包丁を入れ魚の頭を取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless4.png)
まな板に包丁の切っ先があたったのを感じたら、そのまま肛門に向けてお腹を切っていきます。
![V字に包丁を入れ魚の頭を取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless5.png)
頭の上部に身がついていますので、胸ビレを持ち上げて斜めに包丁を当てて、頭をしっかりと持って包丁を押して頭を切り離していきます。
![V字に包丁を入れ魚の頭を取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless6.png)
頭が取れました。
![頭を取ったところから内臓や血合いを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless7.png)
頭を取ったところから内臓をやさしく取り出していきます。
内臓を取り出す際に直接触れることが苦手な場合は、スプーンや他の道具を使うと良いでしょう。
![頭を取ったところから内臓や血合いを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless8.png)
中骨の下にある血の固まったようなものが血合いです。
包丁の刃先で血合いに切り込みを入れます。
![頭を取ったところから内臓や血合いを取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless9.png)
血合いを手で掻き出します。血合いを取らないと料理した後に生臭くなってしまうのできれいに取りましょう。
![内臓・血を取ったあとを洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless10.png)
ボウルに水を張っておきます。
ウロコや血などをよく洗い流します。
![内臓・血を取ったあとを洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless12.png)
奥の方まで血合いがあるので指で掻き出します。
![水分を拭き取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless13.png)
洗ったカレイの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。
![水分を拭き取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless14.png)
これでカレイの無頭切りの完成です。鍋のサイズによっては切り身にしたい場合もあると思いますので、今回はそのやり方も紹介します。
![調理しやすいサイズに身を切る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless15.png)
カレイは身が柔らかいですが、中骨は硬いので中骨を切るときには力を入れます。
調理しやすいサイズに切る際は力を入れて身を切ります。
![調理しやすいサイズに身を切る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless16.png)
尻尾を切る場合は、包丁の根元の部分で叩くように切ります。
![調理しやすいサイズに身を切る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-flatfish-headless17.png)
これでカレイの切り身の完成です。
カレイの無頭切りのコツとポイント
- 鱗をしっかり取ることで、料理の見た目がきれいになり、食べるときに口当たりが良くなります。
- 内臓をしっかり取り除くことで、料理が美味しく仕上がります。特に、血合いをきれいに洗い流すことが重要です。
- カレイを冷蔵庫で少し冷やしておくと身が締まり、切りやすくなります。
カレイの無頭切りを使ったレシピ
煮付け:カレイの無頭切りを鍋に入れ、醤油、みりん、酒、砂糖を加えて煮立たせます。生姜の薄切りも加え、中火で煮込んで味をしみ込ませましょう。しっかりとした味付けで、ご飯が進む一品です。
唐揚げ:カレイの無頭切りを適当な大きさに切り、塩コショウで下味をつけます。片栗粉をまぶし、180度の油でカラッと揚げます。揚げたてをレモンやタルタルソースと一緒に楽しんでください。サクサクの食感が美味しいです。
ムニエル:カレイの無頭切りに塩コショウで下味をつけ、小麦粉をまぶしてバターで両面をこんがりと焼きます。仕上げにレモンを絞ってさっぱりといただきましょう。付け合わせに蒸し野菜やサラダを添えても美味しいです。
よくある質問(FAQ)
チャンネル登録・フォローお願いします!
監修者プロフィール
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- 大根のいちょう切りを教えて
- 質問例2
- いかのさばき方を教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。