• 公開日:
  • 更新日:

ホッケの頭を切ったおろし方(動画解説付き)

ホッケの料理を家庭で楽しむ方にとって、その下ごしらえは重要なステップです。特に「無頭切り」と呼ばれるホッケの頭を取り除く技術は、料理の手間を省き、仕上がりを一層美味しくするために欠かせません。本記事では、そんなホッケの無頭切りについて、詳しく解説していきます。

動画での説明や具体的な手順を交えて、初心者の方でも簡単に挑戦できる内容になっています。ホッケの選び方や下準備から、実際の切り方まで、分かりやすく説明しているので、ぜひ参考にしてみてください。

動画で見るホッケの頭を切ったおろし方

YouTubeで「ホッケの頭を切ったおろし方」を動画で分かりやすく紹介しています。

ホッケの無頭切りとは?

ホッケは、日本近海に生息する魚で、特に北海道や東北地方でよく食べられます。体長は30~50センチほどで、脂がのった身が特徴です。

ホッケの味は淡白でありながらもコクがあり、焼き魚や煮魚として親しまれています。日本の食卓では、ホッケの開きや塩焼きが定番ですが、ほかにもさまざまな調理法があります。

無頭切りとは?

「無頭切り」とは、その名の通りホッケの頭を取り除き、食べやすいように切り分けた状態のことです。無頭の状態にすることで、調理や保存がしやすくなるため、スーパーや魚市場でよく見かけます。

この状態のホッケは焼き魚として人気で、骨が少なく身も取りやすいので、子供から大人まで幅広い層に好まれています。無頭切りのホッケは特に調理が簡単で、フライパンやグリルで焼くだけで美味しい一品になります。

ホッケの無頭切りのさばき方

材料

  • 真ホッケ:1尾
真ホッケのご紹介

ホッケを無頭切りにする際には、新鮮なホッケを選ぶことが重要です。新鮮なホッケは、目が澄んでいて、鱗が光沢を持っているものを選びましょう。また、体がしっかりとしていて、弾力があるものが良いです。

冷凍の場合は、冷凍焼けしていないものを選び、解凍時のドリップが少ないものが新鮮さの目安となります。

調理用具

  • 包丁(魚用の柳刃包丁や薄刃包丁)
  • まな板(魚が滑りにくく、作業しやすい大きさのもの)
  • キッチンペーパー
  • ボウル
  • ササラ(内臓取り用)※オプション
  • ピンセット(骨抜き用)※オプション
  • タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション

下準備

まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。包丁もよく研いでおきます。

ホッケをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

手順

「ホッケの無頭切り」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。

全面のウロコとぬめりを取る

まずはウロコを引いていきます。包丁を垂直に立てて魚を擦っていきます。

尾から頭の方向に擦らないとウロコが取れず身も傷つくので注意しましょう。

全面のウロコとぬめりを取る

ウロコをしっかり取った方が料理の仕上がりの味などに影響してきますのでウロコをしっかり取るようにしましょう。

ヒレの近くのウロコを取り逃すことが多いですが、魚を転がしたりしてヒレの近くのウロコもしっかり取るようにします。

全面のウロコとぬめりを取る

裏面のウロコもしっかり取っていきます。

ヒレの横から包丁を入れ頭を取り除く

次に頭を取っていきます。頭の上の方の身が残るように包丁は斜めに入れ、真ん中の中骨まで切り進めます。

ヒレの横から包丁を入れ頭を取り除く

裏返して包丁を斜めに当てて切り進めます。

ヒレの横から包丁を入れ頭を取り除く

中骨を切り落として頭を取ります。

お腹を割いて内臓・血合いを取り除く

お腹を割いていきます。

肛門の部分から包丁の切先を入れて頭の方に向かって包丁を滑らせる感じで切ります。

お腹を割いて内臓・血合いを取り除く

内臓を手で取り出します。内臓を取り出す際に直接触れることが苦手な場合は、スプーンや他の道具を使うと良いでしょう。

お腹を割いて内臓・血合いを取り除く

血合いがついていますので包丁で傷をつけます。

お腹を割いて内臓・血合いを取り除く

血合いを指でかき出していきます。

内臓・血合いを洗い流す

ボウルに水を張っておきます。血やウロコをよく洗い流していきます。

内臓・血合いを洗い流す

洗い残しがあると血生臭さも残ってしまうのでしっかりと洗いましょう。

洗った際に付着する水分を拭き取る

水気を拭き取ります。

お好みの大きさの切り身にする

最後に切り身にしていきます。今回は二切れに切ります。

身をしっかり押さえて包丁を押して切ります。

お好みの大きさの切り身にする

尻尾を落とすときはあまりギコギコしてもなかなか切れにくいので、まな板に包丁を叩きつけるようにすると切り落としやすいです。

お好みの大きさの切り身にする

ホッケの切り身の完成です。

ホッケを無頭切りにする際の注意点

まず、魚の新鮮さを確認することが重要です。新鮮なホッケは、身がしっかりしていて、皮がツヤツヤとしています。もし魚がぬめりを持っていたり、臭いが強い場合は、調理を避ける方が良いでしょう。

切り身にする際は、身が崩れないように注意が必要です。ホッケは柔らかい魚ですので、丁寧に扱うことが求められます。中骨を残した切り身や、骨を抜いた切り身にする際には、魚の形をできるだけ整えて、見栄えが良くなるようにしましょう。

ホッケの無頭切りを使ったレシピ

干物

ホッケの無頭切り干物は、グリルやフライパンで焼くと簡単に美味しく仕上がります。皮がカリッと焼け、身がふっくらと仕上がるまで中火でじっくりと焼きましょう。

焼き上がったら大根おろしと一緒に召し上がると、さっぱりとした味わいが楽しめます。朝食や夕食のメインディッシュとしておすすめです。

煮付け

ホッケの無頭切りを鍋に入れ、醤油、みりん、酒、砂糖を加えて煮立たせます。さらに、薄切りにした生姜と一緒に中火で煮込みます。

ホッケの旨味がたっぷり染み出し、ご飯にぴったりな一品が完成します。少し甘めに味付けして、ホッケの風味を引き立てましょう。

フライ

ホッケの無頭切りを食べやすいサイズにカットし、塩コショウで下味をつけます。小麦粉とパン粉をまぶして180度の油でサクッと揚げます。

揚げたてにレモンを絞るか、タルタルソースを添えて召し上がれ。ホッケのふっくらとした身とサクサクの衣が絶妙にマッチし、おつまみやおかずにぴったりです。

よくある質問(FAQ)

ホッケの下処理方法は?
ホッケの無頭切りは、すでに頭や内臓が取り除かれているので、特別な下処理は不要です。軽く洗ってから料理に使用できます。
ホッケの皮は食べられる?
はい、ホッケの皮は食べられます。焼くと香ばしく、特に人気があります。食感を楽しみながら食べることができます。
ホッケはいつが旬ですか?
ホッケの旬は、地域によりますが、一般的には冬から春にかけてです。特に脂が乗った寒い時期のホッケは、旨味が強くおすすめです。

チャンネル登録・フォローお願いします!

YouTube instagramtiktok X facebook

監修者プロフィール

プロフィール

監修チーム:CutNote編集部

CutNoteは、野菜や魚をはじめとする様々な食材の切り方を、わかりやすい動画や写真を通じて解説しているサイトです。料理初心者から上級者まで、誰もが容易に理解し実践できるよう、細部にわたる手順を明確に提示しています。

  • チーム構成: 動画制作とサイト構築、記事作成と複数人の熟練したメンバーがそれぞれを専門に担当し、高品質のコンテンツを目指しています。
  • コンテンツ作成ポリシー: 長年にわたるWebメディアの運営経験から得た知識を活かし、分かりやすく正確な手順を提供。読者が簡単に実践できるよう心がけています。
  • 品質管理プロセス: コンテンツは複数の目で厳密にチェックし、品質向上を目指しています。ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れ、コンテンツの改善に努めています。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

質問例1
大根のいちょう切りを教えて
質問例2
いかのさばき方を教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。