• 公開日:
  • 更新日:

さんまの無頭切りのさばき方(動画解説付き)

さんまの無頭切りは、秋の味覚を存分に楽しむための基本技術です。その豊かな脂と風味を引き出すために、適切な処理方法を知っておくことは重要です。この記事では、初心者でも簡単に習得できるさんまの無頭切りの方法を詳しく解説します。

新鮮なさんまを選び、丁寧に無頭切りにすることで、焼き魚や煮魚、フライなど、さまざまな料理に活用できます。頭を取り除くことで調理がしやすくなり、食卓でも手軽に楽しむことができる点が魅力です。それでは、具体的な手順を確認しながら、さんまの無頭切りに挑戦してみましょう。

動画で見るさんまの無頭切りのさばき方

YouTubeで「さんまの無頭切りのさばき方」を動画で分かりやすく紹介しています。

さんまの無頭切りとは?

さんまは、秋の味覚として知られる細長い魚で、その豊かな脂と風味が特徴です。さんまの無頭切りとは、さんまの頭を取り除き、身の部分だけを調理や保存のために切り分ける方法です。

無頭切りにしたさんまは、焼き魚や煮魚、さらにはフライや天ぷらとしても利用できます。頭を取り除いているため、調理がしやすく、食べる際にも手間がかかりません。

特に、焼き魚として調理すると、さんまの脂が香ばしく焼き上がり、食欲をそそる一品になります。無頭切りにすることで、さまざまな料理に手軽に利用できる点が、この切り方の利点です。

さんまの無頭切りのさばき方

材料

  • さんま:1尾

目が澄んでいて、身がしっかりしているものを選びましょう。新鮮なさんまは皮が美しく、触ったときに弾力があります。

調理用具

  • 包丁(魚をさばく用の包丁)
  • まな板
  • キッチンペーパー
  • ボウル
  • ササラ(内臓取り用)※オプション
  • ピンセット(骨抜き用)※オプション
  • タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション

下準備

まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。包丁もよく研いでおきます。

さんまをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。

手順

「さんまの無頭切り」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。

全面のウロコを取る

まずはウロコを引いていきます。さんまのウロコは剝がれやすいのであまり力を入れずに引いていきます。

包丁を垂直に立てて魚を擦っていくとウロコは取れやすいです。

全面のウロコを取る

裏面も忘れずにウロコを取ります。サッサっと撫でるように包丁を動かすのがコツです。

ヒレを立てて横から魚の頭を取る

ウロコが引けたら頭を取っていきます。頭を左、腹を手前(自分側)にして魚を置きます。

胸ビレを持ち上げて、頭の近くに身が入っていますので包丁を少し斜めに当てて切っていきます。

ヒレを立てて横から魚の頭を取る

中骨ごと切り落とすと頭が取れます。

お腹を割いて内臓と血合いを出す

今度はお腹(内臓)を取り除いていきます。頭と一緒に引っ張って抜く方法もありますが、今回はより簡単なお腹を割いて出す方法でやっていきます。

魚のお腹側を手前(自分側)に向けます。魚の肛門から包丁の切先を入れて頭に向かって包丁を滑らせていきます。

お腹を割いて内臓と血合いを出す

割いたところから内臓をやさしく掻き出します

内臓を取り出す際に直接触れることが苦手な場合は、スプーンや他の道具を使うと良いでしょう。

お腹を割いて内臓と血合いを出す

中骨の下にある血の固まったようなものが血合いです。血合いは臭みやえぐみの原因となりますので取り除きます。

包丁の刃先で血合いに切り込みを入れます。

お腹を割いて内臓と血合いを出す

血合いを手で掻き出します。

頭・内臓・血を取ったあとを洗い出す

ボウルに水を張っておきます。

血や内臓の残りなどをきれいに洗い流します。

水分を拭き取る

洗ったさんまの水分をキッチンペーパーで拭き取ります。

水分を拭き取る

裏面もキッチンペーパーで水分を拭き取ります。

水分を拭き取る

お腹の中もキッチンペーパーで水分を拭き取ります。

水分を拭き取る

さんまの無頭切りの完成です。

さんまの無頭切りのコツとポイント

  • 鋭い包丁を使うことで、さんまの皮や身をきれいに切ることができます。切れ味の悪い包丁だと、身が崩れる可能性があります。
  • 内臓をしっかり取り除くことで、臭みが残らず、料理が美味しく仕上がります。
  • さんまを冷蔵庫で少し冷やしておくと、身が締まり、切りやすくなります。

さんまの無頭切りを使ったレシピ

塩焼き:さんまの無頭切りに塩を振り、しばらく置いて味をなじませます。グリルやフライパンで皮がパリッとするまで焼きましょう。レモンを添えて、さっぱりとした風味を楽しむことができます。

蒲焼き:さんまの無頭切りを食べやすい大きさに切り、醤油、みりん、砂糖を混ぜたタレに漬け込みます。フライパンで焼き、タレをかけながら照りが出るまで焼き上げましょう。ご飯の上にのせて、蒲焼き丼にしても美味しいです。

竜田揚げ:さんまの無頭切りを適当な大きさに切り、醤油と酒で下味をつけます。片栗粉をまぶして、180度の油でカラッと揚げます。揚げたてのサクサク感を楽しみながら、レモンや大根おろしを添えて召し上がれます。

よくある質問(FAQ)

新鮮なさんまを選ぶポイントは何ですか?
新鮮なさんまを選ぶ際のポイントは、まず目が澄んでいることです。次に、体全体が銀色に光っていて、触ったときにしっかりとした弾力があることも重要です。さらに、エラが鮮やかな赤色で、魚体に透明感があると新鮮な証拠です。
さんまの無頭切りにする際の衛生管理について教えてください。
さんまの無頭切りを行う際には、作業前に手や包丁、まな板をしっかりと洗浄・消毒することが重要です。さんま自体も流水でよく洗い、血や内臓の残りをきれいに取り除いてから切るようにします。また、作業後は道具や作業台を再度洗浄・消毒し、清潔な環境を保つことが大切です。
無頭切りにしたさんまはどのように保存すればよいですか?
無頭切りにしたさんまを保存する際には、まずしっかりと水分を拭き取ります。次に、ラップで密閉して包むか、保存袋に入れて空気を抜き、冷蔵庫で保存します。冷凍保存する場合は、さらにジップロックなどの密閉袋に入れて乾燥や酸化を防ぐと良いです。冷蔵庫では2〜3日、冷凍庫では1か月以内に使用するのが理想的です。

チャンネル登録・フォローお願いします!

YouTube instagramtiktok X facebook

監修者プロフィール

プロフィール

監修チーム:CutNote編集部

CutNoteは、野菜や魚をはじめとする様々な食材の切り方を、わかりやすい動画や写真を通じて解説しているサイトです。料理初心者から上級者まで、誰もが容易に理解し実践できるよう、細部にわたる手順を明確に提示しています。

  • チーム構成: 動画制作とサイト構築、記事作成と複数人の熟練したメンバーがそれぞれを専門に担当し、高品質のコンテンツを目指しています。
  • コンテンツ作成ポリシー: 長年にわたるWebメディアの運営経験から得た知識を活かし、分かりやすく正確な手順を提供。読者が簡単に実践できるよう心がけています。
  • 品質管理プロセス: コンテンツは複数の目で厳密にチェックし、品質向上を目指しています。ユーザーからのフィードバックを積極的に取り入れ、コンテンツの改善に努めています。

問題は解決できましたか?

記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。

質問例1
大根のいちょう切りを教えて
質問例2
いかのさばき方を教えて
あなた

あと100文字

コメント

この記事へのコメントをお寄せ下さい。