- 公開日:
- 更新日:
イワシの腹開きのさばき方(動画解説付き)
イワシは日本の食卓に欠かせない魚で、その豊富な栄養価から多くの料理に活用されています。特に「腹開き」という調理方法は、イワシの美味しさを最大限に引き出す技術です。しかし、この技術をマスターするためには正しい手順とコツが必要です。
この記事では、イワシの腹開きを初心者でも簡単に実践できるよう、詳細な手順を写真とともに解説します。新鮮なイワシを使って、家庭で手軽にプロの味を楽しむためのポイントもご紹介。ぜひこの記事を参考に、イワシ料理の幅を広げてみてください。
動画で見るイワシの腹開きのさばき方
YouTubeで「イワシの腹開きのさばき方」を動画で分かりやすく紹介しています。
イワシの腹開きとは?
イワシは、主に海に生息する小型の魚で、日本では食卓に頻繁に登場します。その種類には真イワシ、片口イワシ、カタクチイワシなどがあります。
イワシは栄養価が高く、特にオメガ3脂肪酸やビタミンDが豊富です。また、その骨も柔らかく、丸ごと食べることができるため、カルシウムの摂取にも役立ちます。
![魚の「腹開き」とは?](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly2.png)
「腹開き」はイワシを調理する際の技法の一つで、魚の内臓を取り除き、身を開いて平らにする方法です。焼いたり揚げたりする際に味がしみ込みやすくなり、調理時間も短縮できます。
イワシの腹開きは、特に焼き物やフライにするのに適しており、日本料理の中では人気のある調理方法です。
イワシの腹開きのさばき方
材料
- マイワシ:1尾
![イワシを調理するときのポイント](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly1.png)
鮮度の良いイワシを選びます。目が澄んでいて、身がしっかりとしているものが良いです。
腹開きにする際には、手頃な大きさのイワシが扱いやすいです。一般的には、中型から大型のイワシが適していますが、小さなイワシでも腹開きにすることは可能です。
調理用具
- 包丁(魚用の柳刃包丁や薄刃包丁)
- まな板(魚が滑りにくく、作業しやすい大きさのもの)
- キッチンペーパー
- ボウル
- ササラ(内臓取り用)※オプション
- ピンセット(骨抜き用)※オプション
- タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション
下準備
まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。包丁もよく研いでおきます。
イワシをよく洗い、キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
手順
「イワシの腹開き」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。
![全面のウロコを取ってすすぐ](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly3.png)
まずはウロコを取っていきます。イワシは身が柔らかいのでウロコを取るときは慎重に行いましょう。
包丁を垂直に立てて魚を擦っていきます。尾から頭の方向に擦らないとウロコが取れず身も傷つくので注意しましょう。
![全面のウロコを取ってすすぐ](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly4.png)
裏面もウロコを取っていきます。
ウロコは料理の仕上がりに影響するのでしっかり取りましょう。
![全面のウロコを取ってすすぐ](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly5.png)
ボウルに水を張っておきます。ウロコを洗い流していきます。
キッチンペーパーで水気を拭き取ります。
![魚の頭を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly6.png)
ウロコが取れたら今度は頭を切り落とします。頭を左、腹を手前(自分側)にして魚を置きます。
胸ビレを持ち上げて、ヒレの横から斜めに包丁を入れて頭を切り落とします。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly7.png)
次に腹開きをしていきます。
魚を自分が切りやすい向きに置きます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly8.png)
魚の銀の面のだいだい真ん中あたりを目安に包丁を入れていきます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly9.png)
尾に向かって魚の表面に1~2mmの切り込みを入れていきます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly10.png)
今入れた切り込みをきっかけに包丁を入れて上の身を切り離していきます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly11.png)
背中を貫通しないように気をつけながら包丁を入れていきます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly12.png)
うまく切り離せているとカリカリッという音が聞こえます。
![腹から刃を入れて半身を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly13.png)
これで片面の処置が完了です。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly14.png)
次に反対の面を切ります。魚を裏返します。
こちらも先ほどと同様に銀色の面のだいだい真ん中あたりをきっかけに表面に傷をつけます。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly16.png)
今入れた切り込みをきっかけにして包丁を入れていきますが、中骨を超えるように包丁を入れていきます。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly18.png)
尻尾の方まで中骨と内臓を切り離していきます。
このときもカリカリッという音がうまく切り離せているかの目安になります。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly19.png)
尻尾まで切り進めます。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly20.png)
最後に包丁をまな板に押し当てて、中骨を切り離します。
![反対の面を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/07/fillet-sardine-split-belly21.png)
イワシの腹開きの完成です。
イワシを腹開きにする際の注意点
イワシの腹開きを行う際には、包丁の切れ味を保つために頻繁に研ぐことが大切です。また、魚のウロコをしっかり取り除くことで、滑りにくくなり安全に作業ができます。
さらに、衛生面を考慮し、作業前後に包丁やまな板をしっかり洗浄することも重要です。
イワシは身が柔らかいので包丁で不用意に傷をつけないようにしましょう。
イワシの腹開きを使ったレシピ
フライ
イワシの腹開きを適当な大きさに切り、塩コショウで下味をつけます。小麦粉をまぶして卵液に浸し、パン粉をしっかりとつけます。180度の油でカラッと揚げ、揚げたてをレモンと一緒にお楽しみください。
サクサクの衣とイワシのジューシーさが絶妙です。タルタルソースやウスターソースを添えるとさらに美味しくいただけます。
蒲焼き
イワシの腹開きをタレに漬け込みます。タレは醤油、みりん、酒、砂糖を混ぜ合わせて作ります。フライパンでタレを煮詰めながら、イワシを皮目から焼いていきます。
タレがイワシにしっかりと絡んで照りが出たら完成です。ご飯の上にのせて蒲焼き丼としても楽しめます。
煮付け
イワシの腹開きを鍋に並べ、醤油、みりん、酒、砂糖を加えて煮立たせます。生姜の薄切りも加え、中火で煮込みます。
煮汁が少なくなり、イワシにしっかりと味がしみ込んだら完成です。シンプルながらも深い味わいの煮付けは、温かいご飯との相性が抜群です。
よくある質問(FAQ)
チャンネル登録・フォローお願いします!
監修者プロフィール
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- 大根のいちょう切りを教えて
- 質問例2
- いかのさばき方を教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。