- 公開日:
- 更新日:
イカの煮物用のさばき方(動画解説付き)
イカの煮物を作る際に、下処理としてイカをさばくことは欠かせません。しかし、初めての方にとっては、どこから手をつけたら良いか分からないことも多いかもしれません。この記事では、イカの煮物用に適したさばき方をわかりやすく紹介し、失敗しないコツもお伝えします。
新鮮なイカの選び方や基本的なさばき方をマスターすれば、煮物にぴったりの柔らかく風味豊かなイカ料理が完成します。動画での説明もありますので、実際の手順を確認しながら進めることができるので安心です。ぜひこの機会に、イカの煮物作りに挑戦してみてください。
動画で見るイカの煮物用のさばき方
YouTubeで「イカの煮物用のさばき方」を動画で分かりやすく紹介しています。
イカの煮物とは?
イカの煮物とは、イカを甘辛い煮汁でじっくり煮込んだ日本の家庭料理です。主に「スルメイカ」という種類のイカが使われることが多いです。スルメイカは、日本近海でよく捕れるイカで、体が細長くて柔らかいのが特徴です。
味付けには、醤油、みりん、酒、砂糖などが使われ、イカ自体の風味とともに、煮汁の甘さとコクが染み込んだ味わいが楽しめます。煮物にすることで、イカが柔らかくなり、食べやすくなるのも特徴です。
![スルメイカ](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered1.png)
スルメイカは、低脂肪で高たんぱく質な食材で、ビタミンやミネラルも豊富です。そのため、健康的な食事にもぴったりです。
イカの煮物は、そのままご飯と一緒に食べることもありますし、お弁当やおつまみとしても人気です。また、イカの足や胴の部分も無駄なく調理できるため、手軽で経済的な料理でもあります。
煮物用のイカのさばき方
材料
- スルメイカ
![美味しいイカの見分け方](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered2.png)
煮物用にイカをさばく際には、新鮮で身がしっかりしているイカを選ぶことが大切です。触ると弾力があり、表面がつややかなものが良いでしょう。特にスルメイカやヤリイカなど、身がしっかりしていて煮崩れしにくい種類が煮物に向いています。また、目が澄んでいるイカは鮮度が良いとされています。
さらに、煮物の場合、あまり大きすぎないサイズのイカを選ぶと火の通りも均一で食べやすくなります。小ぶりのイカは味がしみ込みやすく、煮物に適しています。購入時には、内臓の状態も確認して、できるだけ早く調理するのがポイントです。
調理用具
- まな板
- キッチンペーパー
- ボウル
- タオルや布巾(まな板の滑り止め用)※オプション
下準備
まな板が滑らないように、下にタオルや布巾を敷いて固定します。
イカを流水でしっかりと洗い、表面の汚れを取り除きます。
手順
「煮物用のイカ」のさばき方をステップごとに写真付きで分かりやすく紹介します。
![上部の身とゲソに分ける](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered3.png)
まず、イカの「げそ(足)」を外します。
![上部の身とゲソに分ける](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered4.png)
イカのゲソと胴体が繋がっている部分を手で引き剥がします。
![上部の身とゲソに分ける](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered5.png)
ゲソと胴体が簡単に外れます。
![肝の上部を切り取る](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered6.png)
外した後、肝の上部分を切り取ります。
![墨袋を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered7.png)
次に、イカの裏側にある「墨袋」を取り除きます。墨袋が破れると、墨が漏れて全体が黒くなってしまうので、慎重に取り除きましょう。
![げそから肝を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered8.png)
続いて、ゲソから肝を切り離します。
![げそから肝を切り離す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered9.png)
もし煮物を作る際に肝を使いたい場合は、ぶつ切りにして出汁を取るのもおすすめです。
![目玉を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered10.png)
次に、ゲソ部分の目玉を取り除きます。目玉と足の付根の部分に包丁を入れて切り落とします。
![目玉を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered11.png)
これで目玉が外れました。
![くちばしを取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered12.png)
ゲソの中央部分にある「くちばし」も取り除きます。
![くちばしを取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered13.png)
ここにある小さな硬い部分がくちばしですので、引っ張って外してください。
![長いゲソと吸盤を処理する](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered14.png)
イカの足には2本だけ特に長いものがあります。気にならない方はそのままで問題ありませんが、気になる方は包丁で切り落としても大丈夫です。
![長いゲソと吸盤を処理する](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered15.png)
また、足の吸盤が気になる場合は、吸盤も包丁で軽く削り取ることができます。
![上部の身から軟骨を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered16.png)
続いて、イカの胴体内にある「軟骨」を引っ張り出します。個体によって取りにくいものもありますがしっかり取りましょう。
![上部の身から軟骨を取り除く](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered17.png)
もし途中で切れてしまっても、指を使って全てを取り除くことが可能です。
![内臓の残りを洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered18.png)
イカの胴体内に残っている内臓や汚れを指でかき出し、最後に軽く水で洗い流します。
![内臓の残りを洗い流す](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered20.png)
ただし、洗いすぎると味が落ちるので、水に当てる時間は短くするように気をつけましょう。
![下処理は完了です](https://cutnote.jp/wp-content/uploads/2024/10/fillet-squid-simmered21.png)
ここまでできたら、好みに応じてイカを輪切りにしたり、中に具材を詰めたりして、イカの煮付けを作ってください。
イカを煮物用にさばく際の注意点は?
イカを煮物用にさばく際の注意点として、まず新鮮さの確認が重要です。新鮮なイカは身が透明で、表面にぬめりが少なく、色が鮮やかです。触ったときに弾力があり、臭いが強くないものを選ぶとよいでしょう。鮮度が低いと、煮た際に味が落ちたり、身が崩れやすくなります。
次に、イカをさばくときは、胴体から足を引き抜き、内臓を丁寧に取り除くことが大切です。内臓の処理は特に慎重に行い、破れないように注意しましょう。内臓が破れてしまうと、煮汁に苦味や臭みが移る恐れがあります。
また、目や口ばしも取り除いてから煮ると、食感がより滑らかになります。さばいた後は、軽く塩水で洗い、表面のぬめりを落としてから調理に進むとよいです。
煮物用にさばいたイカを使ったレシピ
姿焼き
イカをまるごと使い、表面に軽く切れ目を入れて塩を振りかけます。熱したグリルで両面をこんがりと焼き上げます。焼きあがったら醤油やレモンをかけて、シンプルながらもイカの風味が楽しめる一品に仕上げます。香ばしい香りが食欲をそそります。
煮物
下処理したイカを鍋に入れ、醤油、みりん、酒、砂糖を加えて煮立たせます。生姜や大根を一緒に煮込むことで、イカにしっかりと味が染み込んだ煮物が完成します。イカの柔らかさと煮込んだ野菜の甘さが絶妙な一品です。
イカリング
イカを輪切りにし、塩コショウで軽く下味をつけます。小麦粉と卵、パン粉の順に衣をつけ、180度の油でカラッと揚げます。揚げたてのイカリングは外はサクサク、中は柔らかく、レモンやマヨネーズを添えて食べるとさらに美味しくなります。
よくある質問(FAQ)
チャンネル登録・フォローお願いします!
監修者プロフィール
問題は解決できましたか?
記事を読んでも問題が解決できなかった場合は、無料でAIに質問することができます。回答の精度は高めなので試してみましょう。
- 質問例1
- 大根のいちょう切りを教えて
- 質問例2
- いかのさばき方を教えて
コメント
この記事へのコメントをお寄せ下さい。